まつげがなくなる『まつげハゲ』になる前に
なんだかまつげの量が少なくなった気がする…」という方は、もしかしたら”まつげハゲ”を発症してしまっているかもしれません。まつげが自然に抜け落ちるのではなく過剰に抜けてしまう場合、主な原因には次のようなものが考えられます。
【擦りすぎによる摩擦】
まつげは皮下に埋まっている長さがたった2mmと短い毛。なので、少しの刺激でもかなり抜けやすい性質を持っています。目をこするということは、その周辺に過剰な刺激を与えているということ。脱毛の原因になりかねません。
【うつ伏せで寝てしまう】
うつぶせに寝てしまうと、まつげは常に摩擦されている状態になります。この摩擦による刺激で、脱毛が促されるといわれています。
【ビューラーに圧がかかりすぎ】
クルンとカールしたまつげは女子の憧れですよね。しかし、過度なカールをつけようと力いっぱいビューラーを握っていませんか?実は、ビューラーの使い過ぎが、まつげが抜ける一番の原因になっているんです。引っ張り過ぎには十分注意しましょう。
【マスカラを塗り過ぎ】
マスカラを塗ることも刺激になります。1回ではなんでもなくても、毎日くり返し塗っていると、知らず知らずのうちにそれが脱毛の原因になっている可能性があります。また、落ちにくいマスカラをメイクオフする時にも注意が必要です。擦りながら落とすという行為は刺激になり、抜け毛を促進させてしまいます。
【夜更かし】
まつげも体の一部。健康なまつげを維持するためにも、きちんと成長させてあげる必要があり、そのためには成長ホルモンの分泌が必要不可欠です。成長ホルモンがもっとも分泌されるのは睡眠時なので、質の高い睡眠をとることが重要です。
まつげは体に備わっているオシャレアイテムではありません。まつげも肌や髪の毛と同じ人体の一部。スキンケアやヘアケアと同じようにきちんとケアをすることで、健康な状態を維持することができるのです。
ビューラーで上げ、つけまで飾ることだけでなく、いたわることに目を向けるのも重要。可愛く飾ったぶん、きちんとケアしてあげないと、取り返しのつかない状態に陥る可能性もあります。美しいまつげを維持するためにも、適切なケアを心がけましょう。
“まつげハゲ”の急増にともない、最近ではまつげ専用の美容液やまつげの成長に必要な栄養素を詰め込んだサプリメントなども発売されていますね。美しいまつげを育てるために、こういうものを試してみてもいいかもしれません。
0コメント